震災30年
工学部一年生が見た阪神・淡路大震災

 まもなく発生から30年になる阪神・淡路大震災。神戸大学ニュースネット委員会は、発災時に工学部建設学科1年生だった神戸大学都市安全研究センター教授の近藤民代さんを迎え、トークセッション「工学部一年生が見た阪神・淡路大震災」を行います。
  神戸大学都市安全研究センター教授の近藤民代さんは、当時、工学部建設学科の1年生でした。
 家屋やビルが倒れ、鉄道や道路が寸断された神戸の街を見てどんな思いだったのか。そして、大学院に進んで遺族への「聞き語り調査」に参加して、何を感じたのか。
 トークセッションでは、近藤さんの眼差しを通して阪神・淡路大震災を追体験します。そして、「あらゆる学問が災害時に何らかの貢献ができる」という近藤さんのメッセージを受けて、私たちはどのように災害列島日本と向き合えばいいのかを考えます。
聞き手は、神戸で初動取材を担当した元NHKアナウンサーの住田功一さん(経営・1983年卒)。
 この模様は公開収録が行われ、後日、NHK「ラジオ深夜便」で放送される予定です。

《トークセッション 「工学部一年生が見た阪神・淡路大震災」 》
●日時=2024年12月11日(水)17時から19時
●場所=神戸大工学部 C2棟ー201教室
●登壇者=
 ▽スピーカー:神戸大学都市安全研究センター教授 近藤民代さん
 ▽ききて:住田功一さん(元NHKアナウンサー、経営1983年卒)
●主催=神戸大学ニュースネット委員会
●協力=
 神戸大学校友会
 KTC神戸大学工学振興会
●備考=NHKラジオの公開収録があります。