- 同窓会からのお知らせ
Menu
トランプ大統領の誕生により世界が大きく変動して居ます。第174回木曜会講演会は、神戸大学大学院 法学研究科 簑原俊洋 教授に、「変数となったアメリカ―トランプ 2.0時代の荒波を日本はいかにして乗り越えるべきか」としてご講演頂きます。蓑原教授には 2022年6月に「第三次世界戦争の危機?:ウクライナ戦争と国際政治の展望」としてご講演頂いています。
みなさま奮ってのご参加をお待ちしています。
非大卒者がけん引した「革命」によってトランプ大統領は念願の2期目を手にした。しかし、講演者の予想通り、彼の政策は1期目とは次元が明らかに異なり、大統領の権限を最大限に駆使し、スピード感をもって自らが理想とする国家にアメリカを作り直そうとしている。こうしたトランプ政権の政策を動かす原動力となっているのはなにか。また、狭い国益のみを追求し、同盟国の重要性を顧みないアメリカと日本はどのようにつき合っていくべきか。パクスが揺らぐ中での日本の針路を検討する。
演題:「変数となったアメリカ―トランプ 2.0 時代の荒波を日本はいかにして乗り越えるべきか」
講師:インド太平洋問題研究所理事長/神戸大学大学院法学研究科教授 簑原俊洋
日時:6月6日(金)18時~
参加料 : 4,000円(ビジター 5,000円)、オンライン参加(ZOOM)1,000円
場所 : 東京六甲クラブ、以下の地図をご参照下さい
簑原俊洋氏 インド太平洋問題研究所理事長/神戸大学大学院法学研究科教授
1971年生まれ。専門は、日米関係・国際政治・安全保障。カリフォルニア大学デイヴィス校を卒業後、1998年に神戸大学大学院法学研究科より博士号(政治学)。日本学術振興会特別研究員(PD)、神戸大学法学部助教授を経て、2007 年より現職。ハーバード大学、アイオワ大学(ノグチ特別フェロー)、オックスフォード大学、ライデン大学、ソウル大学、仁荷大学、国立台北大学、中央研究院(台湾)、メキシコ自治工科大学(吉田茂チェア)、ヤゲヴォ大学(ポーランド)、オランダ王立ローズヴェルト米国問題研究所等々で客員教授を務める。2019 年4 月より認定特定非営利活動法人インド太平洋問題研究所(RIIPA)理事長。その他、(株)KREABシニア―・アドバイザー、関西経済同友会グローバル適塾安保グループ学術講師等を務める。学術賞として、清水博賞及び日本研究奨励賞を受賞。
ご参加の方は、5月30日(金)までに下記から参加登録をお願いします。
東京六甲クラブにて参加
参加料@4,000円、(ビジター@5,000円)事前予約必要
申込はこちらから https://forms.gle/apc3ThEbdoMWxdPE9
ZOOM参加
参加料@1,000円、
申込はこちらから https://peatix.com/event/4407007
初めて申込サイト「Peatix」を利用する方は、登録方法は以下の通りです。
https://www.rokko-club.jp/data/peatix_ver1.pdf
※申込が上手く登録出来ないときは、お名前に、卒年・学部を添えて、
ZOOM参加と明記の上、クラブ宛にメール返信にてお願いします。
mail : tokyo@rokko-club.jp